こんにちは!しばみーです。
前編の【ウツを乗りきる17のアイディア(前編)】に続いて、鬱々とした気分を乗りきるためのアイディアを紹介してきますよー。
※この記事は軽い鬱状態の方、もしくは受診しているが自宅でどう休んだらいいかわからない方に向けて書いています。眠れない、食べ物の味がしない、食べられないなど本当に具合が悪い方は、まずは病院に行くことをおすすめします。
11.瞑想をする
敬遠される方もいるかもしれませんが、一番のおすすめです。
座禅もいいと思います。
ウツのときは、問題が多すぎて処理しきれないということが経験上多いです。
考えても考えても答えがでなくて、いつまでも考えてしまってさらに疲れてしまって、という悪循環。
瞑想をすることで、少し頭の中を整理することができます。
イメージはPCのクリーンアップ。気分が前向きになり、処理能力が増す気がします。
悩みを直接解決する方法ではなく、ハードの動作が遅くなってしまっているので、作業スピードをあげるための方法と感じています。
オススメの本
私は宝彩有菜さんの書籍を読んで瞑想を始めました。ほかの本も読んだけど、このやり方が一番フィットしました。
「難しく考えずに、できることから始めていこう」という姿勢が合っていたみたいです。
『瞑想のすすめ-頭の中を整理すれば、こころと体に「うれしいこと」たくさん』
スピリチュアルっぽさをできるだけ排除したような書籍で、瞑想をすることのメリットとやり方がとてもわかりやすく書かれています。
今はこちらの方法と吉田昌生さんの『1分間瞑想法』をミックスして、毎日続けることに主眼を置いてます。
ときどきふか~く瞑想することも大事なんだけど、毎日できるほうがいいかなぁと思って。
いつか瞑想についてはブログで書きたいなあ。
12.整体に行く、エステに行く
人にカラダのこりをほぐしてもらったり、揉んでもらえると、それだけでかなり気分が和らぎます。
私の好みはエステ。高いから国内では行けないけど、タイに遊びに行ったときは何度も通ってました。
「人肌恋しい」って言いますけど、いやらしい意味ではなくて人の手で触ってもらうことの癒しって、とても大きいなぁとしみじみ思います。
13.髪を切ってもらう
私はショートヘアーなんですが、髪が軽くなるとそれだけで気持ちよくなれます。
あと、美容師さんも自分の相性のいい方を探しておくといいかも。
切ってくれた後に「お似合いですねー」と心から言ってくれる美容師さんがいると、人生は0.5割増しくらいになりますよ!
14.マンガを読む
スマホやタブレットを持っていれば、ただでマンガが読めます。
LINEマンガ:オススメ! 週1連載や、毎日連載という形でいろいろなマンガが読めます。
Renta!:1巻などまとまった量を読みたいときに開きます。
頭が疲れているときは、SNSよりもマンガがいいですよー。
15.走る!
ウツのときはカラダに働きかけることが最善と思っているのですが、最たるものがこれ。
走ると疲れますよね。
すると悩みよりカラダの疲れの方に集中できる。
心が疲れている状態は、忘れたくても忘れられない、いつでも何かを考えてしまうということが一因になっていると思っています。
そんなときは思い切って走ってみよう! 難しければ、早く歩く、でもいいですよ。
もともと運動ニガテな方へ
もともと私は文化部と軟弱登山部しか経験しておらず、カラダが疲れることは大嫌い。
高校の時でさえ体育の時に3km走れませんでした。
でも、走ってみたら案外気持ちよかったんです。
汗をかくことの気持ちよさ、ぐんぐん景色が変わる楽しさ、ほんの少しだけわかりました。
たまにはいいんじゃないでしょうか。走ってみるのも。
16.ストレッチをする
ときどきぐーっと背筋を伸ばしたり、肩回りをゆっくり回してみるだけでも、結構気分が変わります。
最近『精神科ナースになったわけ』というエッセイマンガを読みました。
そのなかに精神科の先生の「(精神状態の悪化などは)だいたい血行」というセリフがありました(こちらをクリックするとそのマンガが読めます)。
というわけで、ストレッチをして血行を良くすることはやっぱり大事なんだなぁと思った次第です。
こちらのページに、すぐに無理なく始められるストレッチがまとまっていましたのでご参考まで。
参考 寝る前10分!眠りの質を高める6つのストレッチRhythm (リズム)17.ハーブティーにこだわる
紅茶やコーヒーも大好きなんですが、疲れているときは刺激を少なくしたいのでハーブティーを飲みます。
いろいろな香りが楽しめていいんですよね。嗅覚を刺激して、気持ち・感情から目をそらすことができるし。
仕事の合間にいろいろな味を楽しめるので重宝!
最近はデカフェというカフェインが入っていないコーヒーや紅茶が出ていますが、ハーブティーはカフェインが少ないのでそれもうれしいですよね。
いかがでしたか?
いくつか試してみようかな~と思ってもらえるアイディアがあったらうれしいです。
元気なときに、落ち込んだときのために対策法をいくつかピックアップしておくといいですよ!
[…] ウツを乗りきる17のアイディア(後編) […]