こんにちは! しばみーです。
WordPressを使って、少しずつ記事をアップしているんですけど、やればやるほどわからないことが増えます!
今日は、実験的にわからないまま記事をアップしてみようと思っています。
やりたいことは、iOSとGoogleプレイのリンクを画像つきでアップすること。
iOSのリンクの作り方はわかりましたので、以下でご紹介しますね。
でもね、Googleプレイの画像の設定の仕方がわからないんですよー。
Googleプレイのリンクの仕方も、わかるところまでご紹介します。自分で理解できたら、追記いたします!
ただリンクするだけではなくて、
こういうのを入れたいんですよね。
もくじ
iOSのリンクの仕方は簡単べんり さすがApple
見出しからべた褒めです。PCはWindowsですが。
iPhoneやiPadのアプリへのリンクをつくりたいときは、かんたんです。
iTunes Link Maker
↑こちらから作れます。
国を選ぶ
まず国を選びます。日本のアプリなら「japan」ですね。
メディアタイプを選ぶ
今回はアプリのリンクを作成したいので、iOs Appsを選択します。
探しているアプリの名前を入れる
国とメディアタイプを選んでから、名前を入れてくださいね。
順番が逆になると出てきません。
検索結果が現れる
探しているアプリ(今回は「Phonto」、「Phonto」のすばらしさについてはこちらから)がありました!
画像をクリックします。
リンクのコードが表示される
バッジ(バナー)の大、小、テキストバナーをクリックすると該当のコードが表示されるので、そのままコピペすれば画像付きでリンクを作成することができます!
かんたんですよねー。
以上で作成したバッジがこちらになります(URLをそのままコピペしております)。
これでできました。
バッジ(バナー)の大きいサイズ、小さいサイズ、テキストバナーが選べるので、お好きなものをどうぞ。
さて問題はGoogleのリンクなんですよ。。。
Googleプレイのリンクバナー… 指定のとおりやっている(つもり)なんだけど作成できない
Googleプレイのバッジ作成サイトはこちら。
Google Play Badges ― Badge Generator
画面を見ながら書いていきます。枠については画像の下からご紹介しますね。
まずは上の青枠からです。
- Language:Japaneseを選択します(今回はPhontoという日本のアプリなので)。
- Deliverable Type:ブログ用なのでDegitalを選択。
- File Type:私はPNGを選択しました。
青枠の下二つの、(optional)と書いてある二つは意味がわかりません。。。キャンペーンの参照元?とか。
でも、どちらにせよ「optional」なのでなくても大丈夫です。のはずです。
下の青枠に行きましょう。
こちらは、リンクを貼りたいアプリのページのURLをそのまま入れます(前のgeneratorは=以降だったので注意)。
URLまで入力すると、左の赤枠にリンクが作成され、そのまま貼ればOK!
のはずなんですが…
そのまま貼ったものが以下のものになります。
どうしてこうなった。
でかい。でかすぎる。主張が強すぎる。
リンクはきちんとされているので、バッジの役目は果たしているのですが。。。
以前のGoogle Play badgeから現在の形になったのが2016/4/30からのようなのですが(OREFOLDERさんのブログより)、それまではサイズなどをiOSと同様に選択できたようです(fujitaka.netさんのブログより)。
うーん、わからない。
他のアイコンより大きくしてね、と書かれているらしいんだけど、これじゃあ悪目立ち、ですよねぇ。
何が間違っているんだろう。
謎が解けたら追記します!
【追記】
ブログでGoogleプレイのリンクの貼り方を教えてくれた方がいましたー。
参考 Google Play Storeのリンクを簡単に作成する方法日々記事 やっぱりそのままだとGoogleプレイのバッジは大きいので、自分で指定しなくちゃいけないみたい。。。並べるとこんな感じです。Googleプレイのimgタグの中にwidth=”155″ を追記しました。
謎は深まるばかり。。。
コメントを残す