しばみー
自宅での勤務や外出自粛でしんどい時間をやり過ごすためのアイディアを紹介していますが、今日は「休み方」の話。
もくじ
はじめに
疲れすぎて休む方法が見つけられないって、かなり疲れ切ってます。そういうときに自分をどうやって癒したらいいのか、自分が試して良かった方法を紹介します。
こういう方は今回の記事はお役に立てないと思います。。。
結論から言うと、疲れている自分を際限なく甘やかすのがいいのかな、と思っています。自分の前に疲れ切っている人がいるとして、何をどうしてあげたいか?といえば「いいから座ってて!」なんじゃないかなと。
朝・昼関係なく仮眠する
本当は昼間に寝てしまうと夜眠れなくなってしまうのでオススメはできないのですが、私は本当に疲れているときは朝・昼・夜ずーっと寝てます。疲れているときは眠るに限る。なぜなら「考えない」「温かい」「エネルギーを使わない」から。
ただただぐったりする
何もしたくないときは何もしないに限ります。体を起こさなくてもいいです。ソファーに沈み込んでも、布団から出られなくても。
動画とかSNSとかだら~っと見ちゃうのは頭使ってしまうのでオススメしません。動画ならこんなのはどうでしょう?
上はYouTubeで「睡眠用 BGM」で検索して出てきたもの。「癒し」などのワードで検索すると、良さそうなものがたくさん出てきますよ。
もう検索する元気さえない人に・・・「自然音 BGM」で検索しておきましたので下のリンクからどうぞ。
参考 自然音 BGMYouTube
ぼんやりする
体を起こすことができても、すぐに動かず、まずはぼんやりしませんか。自分の思考を一度ストップするつもりで、何も考えないでいいです。音楽を聴くのなんかもいいと思います。ラジオも。
動画やテレビなどは刺激が強いので、もう少し後にとっておきます。まずは「ぼんやり」。
甘いものを食べる
家の中に甘い物はありますか?なんでもいいです。甘い物はほっとさせてくれます。糖分補給しましょう!
温かいものを飲む
温かいものを飲んだり食べたりすると心が落ち着きます。騙されたと思って試してみてほしい。あまり熱すぎるのより、「あたたか~い」くらいがいいです。コーヒーを淹れなくても、ティーバッグで紅茶を作らなくても、白湯でいいです。
体を温めると、凍り付いた心が少しほどけてくる、かもしれません。
手を動かす
部屋中掃除しなくたっていいんです。テーブルの上、テレビ周り、窓の一部分だけ拭いてみるとか。観葉植物に水をあげるとかベッドを整えるだけでも。洗い物でもOK。
キレイになるとうれしいですよ、という話ではなくて、手を動かすと頭が少しスッキリするんです、不思議と。これも試してみてほしい。
頭がぐるぐるしてるとき、落ち着けるために少しずつ動いてみるのは良い方法なんです。
ノートに考えたことを書き出す
難しいことはありません。とにかく今思っていることを自分で評価せずにどんどん紙に書いていく。PCで打ち込んでくのももちろんOK。「お腹減った」と「明日のテストどうしよう」、「生きるとは」と「本当腹が立つなー」が全部一緒に書かれていていいし、ちょっと人には言えないようなことも書いてOKです。
何がいいのかというと、頭の中でぐるぐる毛糸のようにからまってしまった考えを、いったん外に出せるということ。
それを分析しようとか、対策を考えるのはまた今度です。その紙に書かれたものはいわば「排泄物」です。書き出したら二度と読み返さずにビリビリに破って捨てましょう。シュレッダーもOK。
ビリビリにしても不安、ということであれば、中が見えないように袋に入れて捨てるとか、厳重に。牛乳パックの中に入れるとかね。
安心できる場でゆっくり考えをすべて出し切ると、スッキリするんですよね。
まとめ
何もしたくない自分を受け入れて、何もしないことを積極的に、肯定的に選択する、と言い換えてもいいです。
疲れてるときに「何もできない・・・」なんて自分を否定しちゃダメですよ。自分がダメなんじゃなくて疲れてるからです。疲れてるときはみんなそんなもんです。私なんて洗い物が山になってしまってその上で歯を磨くことも。。。
大事なことは後回し。一度お休みして、回復して、また明日やりましょう。
おまけ(オススメしないこと)
あんまり「これはNG」ということは言いたくないのですが、少しだけ。
SNS
疲れた心には毒にもなります。元気なときにどうぞ。
ヨガ・瞑想などを新たに始める
習慣になっているのならいいと思います。ある程度元気じゃないと、新しいことに挑戦するのは避けた方が。普段できることが疲れてるとできなかったりして落ち込んでもいけないので。
前向きになろうとする
元気になったら前向きになりましょう。具合悪いときに前向きにならなくても大丈夫です。
日常生活を滞りなく進めようとすること
「いつもやっていること」をいったん捨てましょう。明日の自分に期待。
おわりに
家での落ち込まない過ごし方、鬱にならないための乗り切る方法などをおうち時間のカテゴリで他にも多数紹介しています。
慣れない在宅での勤務や、外出自粛のストレスで知らず知らずのうちにウツっぽくなっている人もいるのでは。。。
しばみみでは、自宅勤務5年オーバーの私が在宅勤務や外出自粛のきつさ・しんどさをなんとかしのいだりやりすごすための方法を提案していきたいと思います。暇つぶしやサボり方なんかも。
これを書いているのは2020年5月で、世界的に大変な状況なんですけど、やっぱりいろいろきついですよね。。。でもできれば穏やかに過ごしていたいよね、乗り切るために助け合っていきたいよね、という気持ちで記事を書いています。

助け合いのイメージ
コメントを残す