しばみー
自宅での勤務や外出自粛でしんどい時間をやり過ごすためのアイディアをご紹介しています。先日バナナケーキを焼いてみましたが、今日はスコーンを焼きました。スコーンに合わせる簡単クロテッドクリームも挑戦してみましたよー。
スコーンの材料は
今回もみんなの味方クックパッドのレシピを参考にさせてもらいました。いつもありがとう!
参考 HMで簡単!サクサクスコーン by ゆゆ【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが328万品材料はこんな感じ。ホットケーキミックスのものです。薄力粉とか強力粉とか、ベーキングパウダーとか、そういうのは使いません。ないし。
牛乳50cc
サラダ油25g
バター25g
ざっくりまとめるとこんな工程
さっそく参りましょう~。
まずは計量
これはすでにサラダ油をはかったあと(家にサラダ油がないのでオリーブオイル)。
バターを25gはかったら結構量が多くてびっくりしましたよ。。。これはレンジでチンして溶かし、混ぜます。
牛乳もね、ちゃんと50ccはかってね。こうやってみると計量カップ、年期入ってるな。
そんなボウルの中にホットケーキミックスも入れていきますよ。
ドサァ!!!躍動感ある写真。
混ぜていきましょう
木べらでいいんですかね? 泡だて器? 混ざればいいんでしょうか、とりあえず進めていきます。さっくりさっくりね。
でも、なんか生地が固い。
木べらが立ちました。
お菓子作りの経験がほとんどないので「これで本当に良いのだろうか。。。」と悩みながらさっくりさっくり混ぜていくと、
なんとなく混ざってきたような気もします。ひとまず、混ぜる工程これで終了とします!
冷やしてまとめて並べる
まとめる。まとめるって、こんな感じでいいんでしょうか。冷やすだけならどんな形でもOKなのかな?
予熱もスタートしましょう。
一つ一つの形って、スコーンは丸い方がいいのかな?と泥団子と同じ要領でくるくる丸めました(多分これが敗因)。
予熱しておいたオーブンにイン!
上手に焼けました~!
。。。で、20分で焼き上がるはずが、あれ・・・?
結局、5分追加、5分追加と繰り返し結局40分くらい?かかりました。大きすぎたのかなー。
見て。この岩石みたいな食べ物。スコーンってこんな感じでしたっけ???ちょっと顔っぽくて怖い。
でもまあ、食べてみましょう。いただきまーす
味は美味しかったです!見た感じのとおりちょっと硬くて、私の成形の問題で、ぎゅうぎゅう丸めすぎたみたいです。でもスコーンってある程度硬いものですよね???
写真奥に見えている瓶に入ったクリーム、クロテッドクリームを簡単に作れるそうなのでそっちも試してみました。
クロテッドクリームはふるだけ
クロテッドクリームのレシピは紅茶のトワイニングがFacebookに載せていた作り方から。
参考 【生クリームで作ろう!簡単クロテッドクリーム】... - Twinings / トワイニングFacebook冷蔵庫で良く冷やした生クリーム(脂肪分の高いもの)を瓶に入れます。
あら簡単!と言いつつ、生クリームを瓶に全部入れてしまって最初はうまくいきませんでした。
5分しゃかしゃかしても固まらない・・・
減らしてみよう。。。
この量でふりふりしていると、確かにすぐに固まりました! それっぽい!
実食、そして感想
色はちょっとキレイじゃないかもしれないけど、硬いけど美味しいスコーンと、少し味が軽めのクロテッドクリームで素敵なティータイムになりました。
それにしても、お菓子作りをするとその砂糖とか油の多さにびっくりして、甘い物控えようと思いますね。。。
今回の生クリーム、脂肪分が高めってどれくらいのカロリー?と思ってみてみたら、100cc(1パックの半分量)で441キロカロリーですって。マクドナルドのごはんベーコンレタス(下のツイートの左側)と同じカロリー。
\ #ごはんバーガー 本日発売🍚/ #ごはんてりやき #ごはんベーコンレタス #ごはんチキンフィレオ が期間限定で毎日17時から販売開始🎊定番バーガーのおいしさがお米でさらにおいしく😋食べたい❗️と思ったらRT🔁 #ごはんできたよ #夜マック
商品について詳しくはコチラ→ https://t.co/yfuacN1uvE pic.twitter.com/hoZNd7D08m— マクドナルド (@McDonaldsJapan) February 4, 2020
おわりに
家での落ち込まない過ごし方、鬱にならないための乗り切る方法などをおうち時間のカテゴリで他にも多数紹介しています。
慣れない在宅での勤務や、外出自粛のストレスで知らず知らずのうちにウツっぽくなっている人もいるのでは。。。
しばみみでは、在宅勤務や外出自粛のきつさ・しんどさをなんとかしのいだりやりすごすための方法を提案していきたいと思います。暇つぶしやサボり方なんかも。
これを書いているのは2020年4月で、世界的に大変な状況なんですけど、やっぱりいろいろきついですよね。。。でもできれば穏やかに過ごしていたいよね、乗り切るために助け合っていきたいよね、という気持ちで記事を書いています。

助け合いのイメージ
コメントを残す