しばみー
自宅での勤務や外出自粛でしんどい時間をやり過ごすためのアイディアをご紹介していますが、今日は寝る前の習慣について。これを読んだあなたが、ゆったりした気分で眠れる助けになりますように。。。
眠る前にスマホはダメと言うけれど
寝る前にスマホ、やっちゃいますよね。疲れてるときほどやっちゃいます。
「寝る前にスマホを使うことで眠気が遠ざかり、睡眠時間が減り、睡眠の質が下がります。そしてそれにより、起床時の気分や脳のパフォーマンスまで悪くなってしまいます」
ということです。知ってる。知ってるけどできない。
なぜならスマホで音楽を聴きラジオを聞き、動画を見て、LINEやメールをチェックし、ニュースサイトやSNSで情報を集めるから。
手に取ってしまう機会と回数が多すぎるんでしょうね。
別のアイディアを探してみる
自分自身の反省をもとに、なんかラクして続けられるルーティーンはないものでしょうか?
気になりますよね!?
(いろんなサイトをネットサーフィンのみで取材せずに)調べてみました!(ブログの「調べてみました」構文ってラクですよね。。。うさんくさいですけど)
- カモミールティーを飲む
- 瞑想する
- 穏やかな曲や自然の音を聞く
- いい香りのハンドクリームを塗る
- 日記を書く
- メッセージをチェックする時間を制限する
- ボディオイルでマッサージ
- ゆっくり腹式呼吸をする
- ヨガ
- どこか1か所を片付ける(※)
- 読書
参考 律神経を整えて睡眠の質を高めよう!NHKらいふ
哲学書を読むと眠くなる?
寝る前に読書するといいとは言いますが、私は小説読むと集中しちゃって逆に頭が冴えちゃうんですよね。
料理本も「やってみたい!」と思って興奮しちゃうし。
そんな中で見つけたのがこちらの情報。
「寝る前に哲学書や医学の専門書など今の自分では理解が難しい本を軽く読むのです。するとβエンドルフィンの分泌量が増え、結果的にリラックスして眠りに入ることができるというわけです」
参考 寝る前10分のルールを決めて人生の満足度をアップさせようCareer Supli キャリアサプリちなみにβエンドルフィンは苦痛を感じると活発化するものなんだとか。難しいものに直面すると眠くなるのは、苦痛に対して脳がβエンドルフィンを分泌しているそうです。
苦痛を脳に感じさせるために私の哲学書を「使う」のはかわいそうなんですが、試してみます。
ちなみに今手元にあるのはこちら↓
5センチくらいあります。鈍器のようなものです。
哲学書を実際読んでみた
昨晩ちょっと試してみました。上記の分厚い哲学の本を。
まだ読み始めたばかり(そもそもロックダウンに備えて買ったもの)なので、実はまだ哲学はおろか、宗教さえ発生していません。
昨日読んだのはこんな感じ。
こんなのとか。これは「はじめに」。
何しろ全史なので、ホモ・サピエンス・サピエンスが東アフリカの大地溝帯(だいちこうたい、と読むらしい)で生まれたところから話がスタートする。
『自然を司る円環する時間と人生を支配する直線の時間、2つの時間があるという概念を知った人間には、次のような思いが浮かんできたのではないでしょうか。人生の直線が終わった後はどうなるのか、どこかに行く世界はあるのだろうかと。あるいは人生が始まる前は、一体どこにいたのだろうかと。
読みやすい文章なのに、読み進めるのがなかなか難しい。
。。。という訳で、こちらを寝る前10分読んだらぐっすり眠れました。
証拠はこちらに。
良く眠ってますねー。統計を見てみたら2月半ばから快眠度が85%を超える日がなかった(新型コロナの影響大ですね。。。)ので、哲学書の効果はあったと思います。
デメリットもある
最初から眠るために哲学書を買っていればいいんでしょうが、私はちゃんと読むつもりで買ったので、困ることがあります。
もう体は眠る態勢になっているので、頭が考えることを拒否する。
同じところを何度も何度も読み返してしまう。
楽しく読書する感じではないです。哲学書は考えながら読みたいのに、眠る前にしてしまうと頭を使いたくてもなかなか使えない。
もうちょっと現実に近いこちらの哲学書にしようかな。。。
おまけ
知人がこんなことを言っていました。
何言ってるのかさっぱりわかりません。
分厚い全史の中のヘーゲルを読んでみると
正・反・正反合(正と反を総合した新たな段階)の止揚を繰り返しながら、らせん階段を昇るように進歩していく、と考えたんだって。ヘーゲルは。
常に上昇し続けるプロセスが人間の歴史ってこと?
答えは解りません。だってまだ私が読んでる本では宗教が生まれていないんだもの。
ヘーゲルを痛烈に批判したというキルケゴールは「私自身」に着目しているそう。
これだけ見てみると、私自身はキルケゴールの考え方に近い気もする。全体的な見方を手に入れるには、ヘーゲルを勉強してみた方がいいのかな。
おわりに
家での落ち込まない過ごし方、鬱にならないための乗り切る方法などをおうち時間のカテゴリで他にも多数紹介しています。
慣れない在宅での勤務や、外出自粛のストレスで知らず知らずのうちにウツっぽくなっている人もいるのでは。。。
しばみみでは、在宅勤務や外出自粛のきつさ・しんどさをなんとかしのいだりやりすごすための方法を提案していきたいと思います。暇つぶしやサボり方なんかも。
これを書いているのは2020年4月で、世界的に大変な状況なんですけど、やっぱりいろいろきついですよね。。。でもできれば穏やかに過ごしていたいよね、乗り切るために助け合っていきたいよね、という気持ちで記事を書いています。

助け合いのイメージ
コメントを残す