しばみー
自宅での勤務や外出自粛でしんどい時間をやり過ごすためのアイディアをご紹介していますが、今日はこんな習慣どうですかという提案です。
小学生の夏休み、早寝早起きできる子は宿題を早めに終わらせていませんでした?夏休みが終わってからもしばらく宿題ができなかった私ですが、すべきことをリズム良くルーティーンにしてしまえば、自動運転が可能になります。
ルーティーンって。。。
- 早朝5時に起きて走る
- まいあさ瞑想
- 通勤電車の中で1.5倍速でニュースを聞きながらニュースサイトをチェック
。。。
こんな意識高い系のルーティーンではありません。ごめんなさい。そういうのは別のサイトにお任せします。
生活を穏やかにするルーティーン
私がお伝えできるのは、ラクして健やかに毎日を過ごすルーティーンです。
- 7時に起きる
- 9時に机に座る
- 12時にご飯を食べ、13時から机に座る
- 18時を定時とし、なるべく「残業」はしない
- 毎日19時にご飯を食べる
- 21時にお風呂に入る
生活リズムってとっても大事だと思うんです。科学的根拠…は他のサイトにお譲りするとして、私の実感として。
たとえば、今回デスクワークの方をイメージして「机に座る」としましたが、途中で電話がかかってきたり、急な買い物(文房具が切れたとか、飲み物がなくなったとか)で中断されたとき、自分を引き戻してくれるのがルーティーンなんです。
こんな非常時にも、自分を安定させてくれる。
たとえばこんな感じ
「これまでの生活」が送れないからこそ、「今の生活リズム」を作っておくと、考えずに済むのでオススメです。
頭をなるべく使わないこと。
今、こんな状況で、何もしなくても
「溢れる情報の精査」
「不安な気持ち」
「家族を励ましたい気持ち」
「やりばのない怒り」
…とめまぐるしく頭を使っている状態なので、今は考えずにできるルーティーンに頼りましょう。
おまけ。
今は動画では見れなくなりましたが、阿佐ヶ谷姉妹のモーニングルーティーンが話題でしたね。
こちらで雰囲気つかめるかと。
参考 起床は壁ドンだし「ゲップが太田胃散の味」阿佐ヶ谷姉妹のモーニングルーティーンが「おばさん1000%」でYouTubeトップクラスTogetter
おわりに
家での落ち込まない過ごし方、鬱にならないための乗り切る方法などをおうち時間のカテゴリで他にも多数紹介しています。
慣れない在宅での勤務や、外出自粛のストレスで知らず知らずのうちにウツっぽくなっている人もいるのでは。。。
しばみみでは、在宅勤務や外出自粛のきつさ・しんどさをなんとかしのいだりやりすごすための方法を提案していきたいと思います。暇つぶしやサボり方なんかも。
これを書いているのは2020年4月で、世界的に大変な状況なんですけど、やっぱりいろいろきついですよね。。。でもできれば穏やかに過ごしていたいよね、乗り切るために助け合っていきたいよね、という気持ちで記事を書いています。

助け合いのイメージ
コメントを残す