しばみー
自宅での勤務や外出自粛でしんどい時間をやり過ごすためのアイディアをご紹介していますが、今日は香りを楽しむアイディアです。
マスクだと香り・匂いが楽しめない
マスクしてると、香り・匂いが感じられないですよね。
その代わりにマスク取った瞬間にむわっと匂いがきつく感じたり。
女性の皆さんだったら、冬は香りのいいハンドクリームを塗ることで職場のストレスを軽く解消する、という経験をお持ちではないでしょうか。
私も、不安になったり腹が立ったりしたときは香水をつけてます。一人のときでもね。
生活の中で感じられるいい香り
香水、ハンドクリームなどもいいと思うし、紅茶、コーヒー、ワインとか? 飲み物で感じるのもいいと思います。
この投稿をInstagramで見る
あとはアロマキャンドル、花とか。今だとフリージアとかいい香りです。
食べ物でもいいですよね。カレーやにんにくを炒めた香り、肉を焼いただけでもいい香りしますよね。
この投稿をInstagramで見る
チョコレートとかスイーツの甘い香り、家でバナナケーキ焼いて部屋中甘い香りにしてもいいかも。
香りを意識すると、柔軟剤やせっけん、台所用洗剤などもそれぞれ違う香りで楽しいと思います。
お香を焚いて落ち着く時間
この記事を書く前にお香に火をつけたんですが、お香の香りって落ち着きます。お線香の香りっぽいからかな。
アロマオイルも好きだけど、比較的安価だし、お香の香りには和を感じるし、好きですね。心を穏やかにしたいならお香かもしれません。
ディフューザーがなくてもアロマを楽しむには?
【無印良品】 超音波うるおいアロマディフューザー HAD-001-JPW
アロマディフューザーがあると、部屋中に香りが広がって楽しめます。無印良品のアロマディフューザーは比較的お安くていいですよね。
でも、アロマディフューザーがないとアロマオイルを楽しめない訳じゃないんです。たとえば、ちょっと眠りにくい夜があったら、ティッシュにアロマオイルを適量たらしたものを枕元に置いておけば香りでリラックスしながら眠りにつけます。
同じように、ティッシュにアロマオイルを含ませたものを机の上に置いたり、玄関に置いておくのも良さそう。香りはそんなに長持ちしないし、その周辺だけですが、ちょっと気分を変えるだけならこんな方法もありますよ。
フレグランスランプという選択肢も
フレグランスランプ、アロマランプって聞いたことありますか? 数年前、新宿駅中の雑貨屋さんで見つけて買ったんですが、アロマオイルのディフューザーとはまた違った魅力がありました。
左のランプの中にオイルを注ぎ、バーナーの布のロープ部分にオイルをしみこませてから火をつける、というものです。こちらのサイトが詳しかったです↓
参考 使い方ガイドランプベルジェの知りたい情報を完全ガイド一言でまとめると
「濃厚!」
です。香りの強さが圧倒的。そして香りがずっと残るし、香りの広がり方もすごくて部屋の隅々までいい香り。なんなら家じゅういい香りになる(うちは狭いから…)。香りに包まれるってこういうことかーと思いますよ。
タバコなんかの匂いも除去するってことなんですが、タバコの匂いを制圧するくらいの勢いです。
アロマオイルと比較して何が違うのかって、例えが難しいんですけど、叶姉妹のおうちはこんな匂いがしそうって感じです。叶姉妹のゴージャスさに憧れる方、よろしければ。
まとめ。
なんにせよ、「いい香りを楽しんでる間はネガティブな感情は感じられない」、これだけ覚えて今日は帰ってください!!!
おわりに
家での落ち込まない過ごし方、鬱にならないための乗り切る方法などをおうち時間のカテゴリで他にも多数紹介しています。
慣れない在宅での勤務や、外出自粛のストレスで知らず知らずのうちにウツっぽくなっている人もいるのでは。。。
しばみみでは、在宅勤務や外出自粛のきつさ・しんどさをなんとかしのいだりやりすごすための方法を提案していきたいと思います。暇つぶしやサボり方なんかも。
これを書いているのは2020年4月で、世界的に大変な状況なんですけど、やっぱりいろいろきついですよね。。。でもできれば穏やかに過ごしていたいよね、乗り切るために助け合っていきたいよね、という気持ちで記事を書いています。

助け合いのイメージ
コメントを残す