しばみー
自宅での勤務や外出自粛でしんどい時間をやり過ごすためのアイディアをご紹介していますが、今日はラジオ体操。ラジオ体操は、アメリカのメトロポリタン生命保険会社が、健康増進・衛生思想の啓蒙のために放送したものが発端らしいです。今必要だね。。。(2020年4月に書いてます)
ラジオ体操3回で最低運動量を満たすとか
という訳で最初にご紹介するのはラジオ体操です。
なかなかラジオ体操はバカにならないんですよ。
男性なら5回、女性なら3回ラジオ体操をするだけで一日に必要な最低運動量を満たせます。ダイエット中の方、運動不足の気になる方、だけど運動が嫌いな方はラジオ体操だけでも始めてみてはいかがでしょう。
— なめこの役立つ知識 (@KnowledgeNameko) April 10, 2020
女性なら3回。ラジオ体操第一と第二を連続して行ったら、もう一回ラジオ体操第一をやればノルマクリアです。
習慣化しやすい!
ラジオ体操のいいところは、運動量だけじゃなく、習慣化しやすいことを挙げたいです。
毎朝決まった時間にラジオ体操をする、と決めてYoutubeかなんかで曲を流すと、自然と体を動かせる。
毎晩お風呂に入った後にストレッチ…もやっていたことあるんですけど、1,2か月で止まってしまいました。
敗因は多分「自らの意思」に頼りすぎたこと。
習慣にするのはなかなか大変なんです。でも、同じ時間に(スマホのタイマーを利用)、動画を見て頭を使わずに(自分でその日の動きを決める・選択することなく)、めんどくさくてもなんとなく体を動かす。
ストレッチと違うのは、
- 時間が決められること(お風呂の後、は結構ずれたりするし)
- 動画に合わせて体を動かすこと(ストレッチだと「今日は凝ってるから多めに…」とか考えてしまう。「見ながら動かす」ことで頭を使わずにできる)
どうですか。ラジオ体操。おすすめです。
ガチャピンもあるよ。
おわりに
家での落ち込まない過ごし方、鬱にならないための乗り切る方法などをおうち時間のカテゴリで他にも多数紹介しています。
慣れない在宅での勤務や、外出自粛のストレスで知らず知らずのうちにウツっぽくなっている人もいるのでは。。。
しばみみでは、在宅勤務や外出自粛のきつさ・しんどさをなんとかしのいだりやりすごすための方法を提案していきたいと思います。暇つぶしやサボり方なんかも。
これを書いているのは2020年4月で、世界的に大変な状況なんですけど、やっぱりいろいろきついですよね。。。でもできれば穏やかに過ごしていたいよね、乗り切るために助け合っていきたいよね、という気持ちで記事を書いています。

助け合いのイメージ
コメントを残す